Beat Saber、PlayStation対応終了へ —— VRリズムゲームの金字塔が示す業界の「転換点」

サービス終了

2025年6月18日、VR音ゲーの代名詞とも言える 『Beat Saber』 がPlayStation向けのサポートを段階的に終了するという衝撃的なニュースが発表されました。PlayStation VR/VR2における最後のアップデートは6月18日、そしてマルチプレイヤー機能も2026年1月21日で終了予定となっています。

この決定は一つのゲームの終わり以上に、VRゲーム市場そのものの構造変化を象徴する出来事として、大きな波紋を呼んでいます。

Beat Saber PS対応終了のスケジュール

日付内容
2025年6月18日PS4/PS5(PSVR/PSVR2)向けのアップデートと新DLC配信を終了
2026年1月21日PSプラットフォームでのマルチプレイヤー機能の提供を終了

✅ 既存の購入済みDLCやゲーム本体は継続利用可能。クロスバイも維持されます。

なぜPlayStation対応をやめるのか?

『Beat Saber』を開発するBeat Gamesは、2019年にMeta(旧Facebook)傘下のOculus Studiosに買収されて以降、Meta QuestおよびSteamVRプラットフォームへの集中を強めてきました。

  • DLC制作や楽曲ライセンス管理の負荷
  • PSVR2の市場規模の小ささ
  • Meta側の開発投資戦略

といった理由から、コストと利益の観点でPlayStationプラットフォームの継続サポートが困難になったと見られています。

ユーザーの反応は?

SNSやRedditでは多くの反応を観測しています。

「マルチプレイまで止まるとは…PSVR2を買った意味がない」
「Metaのエコシステム以外は切り捨てる気だな」
「PSで買ったDLCが活かせなくなるなら返金してほしい」

といったコメントが多数見受けられ、PSVR2の将来性に不安を感じるユーザーが増えつつあります。

VRゲーム業界全体が迎える「転換点」

Beat Saber撤退の背景には、現在のVRゲーム業界の厳しい現状もあります。以下の表は、2025年時点でのVR市場の主な動向をまとめたものです。

項目現状
VRハードのシェアMeta Questシリーズが6割以上。PSVR2は市場で苦戦中
大手タイトルの供給Half-Life: Alyx以降、AAA級の新作が停滞
開発コスト高騰するDLC/IPライセンス費により継続困難な小規模スタジオが増加
ユーザー層VRコア層がQuest中心に集約、PS・PCVRは停滞気味
投資動向AR/MRや空間コンピューティング分野へとシフト中

今後のVR/XRはどうなる?

Meta Quest中心の展開

Quest 2/3は価格・機能のバランスが取れており、カジュアル〜中級者層を取り込んでいるプラットフォームです。VR界隈の大多数がQuest派なのではないでしょうか。Beat Saberも今後はこちらに注力していくと見られます。

PSVR2の苦境

ハードとしての性能は優秀ながら、ソフトの供給・マルチ展開の遅れが致命的です。
PSVR2用の新作タイトルって最近なにかありましたっけ???というくらいに影が薄いです。

VRからMRへの移行

Meta Quest 3、Apple Vision Proの登場によって、VR一辺倒からMR(複合現実)重視の設計へシフトしている傾向が強まっています。VRゲーム単体では採算が取りづらく、より幅広い応用が求められています。

PS版ユーザーの選択肢

選択肢内容
PSでプレイを継続既存のDLCやソロプレイは維持されるので、そのまま遊び続けることは可能
Quest/PCVRへ移行マルチプレイを含む完全体験を求めるならMeta Quest 2/3やSteamVR版への移行がベスト
他VR音ゲーを試す『Synth Riders』『Pistol Whip』など、PSVR2向けの代替作品も検討対象に

まとめ:Beat Saberが教えてくれた「終わりと始まり」

『Beat Saber』のPlayStation撤退は、単なる一ゲームの終焉ではなく、VRゲーム市場の地殻変動を象徴する出来事です。

✅ VRからMRへ
✅ コンソールからスタンドアロンへ
✅ 広く浅くより、深く濃い体験へ

この変化を前向きに捉えるなら、今は「次世代のVR/XR体験への助走期間」とも言えます。(少し前にもVR元年というキャッチコピーが躍っていた気がしますが…

VRゲームが再び盛り上がるその時まで、プレイヤーはBeatを刻み続けるしかありません!

タイトルとURLをコピーしました