Unity

Unity

【Unity×C#】「readonly struct」の真の意味とは?ただの書き換え防止じゃない強力な仕組み

C#で開発していると、「構造体(struct)」という型と、「読み取り専用構造体(readonly struct)」という表記を目にすることがあります。「読み取り専用ってだけでしょ?」「パフォーマンスが良くなるって本当?」そんな疑問を持つ方...
Unity

【Unity Asset】パブリッシャー半額セール情報 |8/29 0:59まで

Unity Asset Storeで開催中のPublisher of the week(パブリッシャー単位のアセット半額セール)情報です。毎週開催しているもののチェックしていない方もいるのではないでしょうか。お目当てのアセットが半額になって...
Unity

【Unity】スクリプトのライフサイクルを解説!|Awakeよりも前の処理も

Unityでゲーム開発を始めると、必ず出てくるのが「ライフサイクルメソッド」の話。Awake() や Start()、Update() や OnEnable() など、スクリプトの中で使われる“おまじない”のようなメソッドたちです。なんとな...
Unity

【Unity Asset】パブリッシャー半額セール情報 |8/22 0:59まで

Unity Asset Storeではパブリッシャー単位でアセットの半額セールを毎週開催していますが、いちいちチェックしている人はそう多くないと思いますので、このブログで定期的にご紹介していこうと思います。お目当てのアセットが半額になってい...
Unity

【Unity】StartとAwake、ちゃんと使い分けるための話|実際の使い分けのコツ紹介

Unityでスクリプトを書くとき、Start()とAwake()のどちらに処理を書くべきか、悩んだことはありませんか?どちらもゲームオブジェクトの初期化に使えるけれど、「なんとなくStartに全部書いてる」という方も多いかもしれません。でも...
Unity

Unity AdsとGoogle AdMob、どっちを使うべき?|最適な広告収益戦略はこれ!

Unityでゲームを開発していて、「広告収益を導入したい!」と思ったとき、まずぶつかるのがこの疑問。Unity AdsとAdMob、どっちを使えばいいの?ゲームって作るだけでも大変なのに、「せっかくなら収益化(マネタイズ)したい」と思うのは...
Unity

【Unity×C#】省略形シリーズ 第七弾:省略の終着点?記録(record)と式メンバー、完全に “書かないC#” へ

C# if文省略形からはじまったこのシリーズ、今度こそ最終回となりました。今回は、書く手間を極限まで減らせる構文、record と 式メンバー(expression-bodied members) をご紹介します。これまでの if 文やラム...
Unity

【Unity×C#】省略形シリーズ第六弾:LINQとラムダにも潜む、省略形の誘惑

C# 省略形シリーズもいよいよ第6弾。最初は全3回って言ってたのに。今回はちょっと視点を変えて、LINQとラムダ式の中に潜む「省略形」にフォーカスします。if や switch とは少し違いますが、省略して書ける・短く書けるという意味では、...
Unity

【Unity×C#】省略形シリーズ第五弾:when節とパターンマッチの合わせ技

このシリーズも気がつけば第5弾。今回は、C#の条件分岐をさらに進化させる「when節」と、パターンマッチングの組み合わせ技を紹介します。これまで紹介してきた switch式 や is パターンだけでも十分便利でしたが、「条件付きでパターンマ...
Unity

【Unity×C#】省略形シリーズ 第四弾:switch式とパターンマッチで分岐もスマートに編

省略形シリーズ、今回はif分からちょっと角度を変えて、「分岐」に注目してみます。複雑な条件分岐が必要になると、ついif文が連打されがちですが、switch式やパターンマッチングを使えば、スッキリ・スマートに書けます。そしてそのswitch式...
Unity

【Unity×C#】if文省略形シリーズ 第三弾:||= と &&= ― 条件付きで代入したいだけなのに編

「Unityで書く C# if文省略形シリーズ」、最終回となる第三弾です。今回はちょっと地味だけど、知ってると「おっ」と言わせられる、条件付き代入演算子たちをご紹介します。テーマは ||= と &&=。用途はシンプル、「特定の条件を満たすと...
Unity

【Unity×C#】if文省略形シリーズ 第二弾:null合体、合体割り当て、条件演算子編

「Unityで書く C# if文省略形シリーズ」、全3回の第二弾です。今回のテーマは null とその周辺にある便利な省略形。C#ではnullのチェックや代入処理が多くなりがちですが、それをスッキリ書ける演算子がいくつか用意されています。n...
Unity

【Unity×C#】if文省略形シリーズ 第一弾:{}省略、三項演算子編

今日から始まる「Unityで書く C# if文省略形シリーズ」、全3回の第一弾です。これを読んでいるあなたも、きっと心のどこかでこう思ったことがあるはずです。if文、{}書くのめんどくさくない?少なくともKuroMikanはいつも思っていま...
Unity

Unityで使える C#のLIST型 四天王|Arrayより便利でおなかスッキリ

Unity(C#)でよく使うコレクション型「LIST型」を4つ厳選して解説します。単なる配列(Array)より便利な使い方ができて、おなかまわり(コード)がすっきりします!その前に、基本のはなし。C# における基本的な配列型 Array は...
Unity

Unity6で端末情報を取得する方法まとめ|バッテリー/電波状況/OSバージョンほか

Unityでゲームを開発していると、プレイヤーの端末の状態を取得したい場面に出くわします。たとえば、「ログ送信時に端末のOSバージョンやバッテリー状況を添えておきたい」「通信環境によって演出を調整したい」など、実用性は高いです。Unity6...